fc2ブログ

プロフィール

ないちゃーれきおーず

Author:ないちゃーれきおーず
山陰、鳥取県に生息。

日南町民のねこばす氏は、元々、1950年代~1960年代のアメリカンポップスのバンド『ロスレガリートス』に所属しており、
2013年、地元、日南町での音楽祭に出演しようと思いつくが、メンバーの都合がつかず断念。
小心者であるためピン出演には勇気が足りず、
カホンをミスタ・ハルサに、また、一時、ロスレガリートスで共に活動し、今はてーげーなんくるないさーずサポート・メンバーの海月(くらげ)を、中国箏奏者にでっちあげ、仲間に引き入れることに。
かくして『ないちゃーれきおーず』は結成した。

以後、もともとの企画とは路線は変わったが、
ねこばす氏はパーカッショニストの横パパも仲間に引き入れ
紆余曲折しながら、ゆるゆると新曲を増やしつつある。

現在のメンバー
 リーダー:ねこばす氏
 制御担当:パーカス横パパ
 記録当番:海月(くらげ)


『ないちゃーれきおーず』とは。
 「うちなーんちゅ」とは沖縄生まれ又は地元が沖縄の人のことを指す言葉。
対して、うちなーんちゅ以外の日本他府県民のことを「やまとんちゅ」「本土のひと」「ないちゃー」と呼びます。
 「レキオ」は琉球王国の時代にポルトガル人が琉球人をそう呼んでいました。
 ないちゃーなのにレキオの音楽が好きなわたしたち、ないちゃーれきおーずを
よろしくお願いします。

拍手コメント新着一覧

海月のpukapukaシアター。へお越しいただき、ありがとうございます。

コメントをくださった方が、再確認や返事を読んでくださる度に
ダブル拍手をされなくてもいいように、
ブログ拍手のトップをこちらに載せました。
コメントが最新30まで表示されます。

(コメントは記事ごとの拍手ボタンからお願いします。 どうやら、こちらで書いてくださった分は、記事に所属せず、検索が効かなくなるようです。)

ありがとうございました。

  ないちゃーれきおーず 
  ねこばす氏&海月
  ↓
FC2ブログ ユーザー拍手ページ

最新記事

月別アーカイブ

カテゴリ

めんそーりよー

リンク

ブロとも一覧

ブロとも申請フォーム

検索フォーム

QRコード

QR

RSSリンクの表示

ないちゃーれきおーず、活動のご案内でございます。


ないちゃーれきおーずです!

ご案内内容が増えましたので
まとめさせていただきますっ。


 


《第31回 せいきょうまつり》

2023せいきょうまつり2 - コピー2023せいきょうまつり2

◆日時    
  令和5年10月21日(土) 
  10時00分~15時00分

◆場所    
  鳥取港海鮮市場かろいち
  (鳥取県鳥取市賀露町西3丁目27−1)

◆参加費   
  無料

◆お問い合わせは鳥取県生活協同組合さんまで 
  (電話:0858-85-0017)

◆今年のステージ部門の皆様方      
2023せいきょうまつり





《Love & Fineミュージックネットワーク2023》

とっとり花回廊フライヤー

◆日時    
  令和5年10月29日(日曜日) 
  11時00分~15時00分

◆場所    
  とっとり花回廊
  (ホームページコチラ→とっとり花回廊
  (〒683-0217 鳥取県西伯郡南部町鶴田110)

◆進行予定表
  11:00 Happiness avenue さん
  11:30 CALADE  さん
  12:30 かぶりもんズ さん
  13:00 ないちゃーれきおーず  
  13:30 EAST WIN さん
  14:00  Lu ca & UG さん
  14:30 インちゃん2 さん
  15:00 Yellow Carrots さん

◆イベント詳細はこちら→Love&Fine♪ネットワーク公式ホームページ





《ないちゃーれきおーず 沖縄風音楽 ビスコットライブ》

◆2023年11月11日(土曜日)

◆場所:Café&Bar BisCotto
   (カフェバー ビスコット)
  鳥取県米子市道笑町1-3 BMEビルM2
  (米子AZTCラフズの中2階)

◆開場:18時 開演:19時

◆入場無料
 ライブを聞きながら、オーダーをお願い致します。




以上、ご案内でございます。


ねこばす氏も海月も
でーーーーーーじ、楽しみですっ!!


どうかみなさま

めんそーれたい!
関連記事
スポンサーサイト



第31回 鳥取県せいきょうまつりinかろいち

毎年のお楽しみイベント「第31回せいきょうまつり」が
今年も開催されまーす!

2023せいきょうまつり2 - コピー2023せいきょうまつり2

◆日時    
  令和5年10月21日(土) 
  10時00分~15時00分

◆場所    
  鳥取港海鮮市場かろいち
  (鳥取県鳥取市賀露町西3丁目27−1)

◆参加費   
  無料

◆お問い合わせは鳥取県生活協同組合さんまで 
  (電話:0858-85-0017)


昨年の『第30回 鳥取県せいきょうまつりin倉吉パークスクエア』に出していただいたないちゃーれきおーず、
生協まつり テレポート山陰1 - コピー



今年のステージ部門の皆様方に混じり
      ⇓
2023せいきょうまつり

今回もまた参加させていただけることになりましたあーヽ(^。^)ノ


生協さんのこのおまつり、
必要な方へ食料を配り、食品ロスを減らすフードドライブなどに取り組んでおられたり
ほかにもいろんなイベントが満載で、

きっときっと楽しい一日になるだはず!!


みなさまよろしくお願い申し上げます!

関連記事

ないちゃーれきおーず、『MUSIC LIVE RINGS』って番組に出していただきました!&ランチ

少し前のことです。


鳥取市福部町にある 『 Live house RuRu Cafe (らいぶはうす るるかふぇ) 』さんで
ないちゃーれきおーず、演奏収録させていただく機会がございました。

ルルCafeさん
(写真拝借)


ruru cafe さんのYouTubeチャンネルと
鳥取県東部・中部をエリアとするケーブルテレビ局日本海ケーブルネットワークさんがコラボで企画されている
『MUSIC LIVE RINGS』という音楽ライブ番組があり
みゅーじっくらいぶりんぐす1


ないちゃーれきおーずは
鳥取県東部の実力派バンド、『かりゆし29』さんと共に

沖縄サウンド特集の回に出していただけたのですー✨

みゅーじっくらいぶりんぐす2


この企画は

まず、テレビ番組としてMUSIC LIVE RINGSが放送され

その後、
未放送分も含め
『YouTube ruru cafe チャンネル→YouTube【ruru cafe チャンネル】」にアップしてもらえるというものでございます。


日本海ケーブルネットワークさんは
鳥取県東部・中部をエリアとするケーブルテレビ局なので、

西部地区の米子市付近に生息するねこばす氏も海月も観ることはできないのですが


番組ではまずかりゆし29さんが

・ダイナミック琉球
・三線の花
・オワリはじまり
を演奏されました。


YouTube ruru cafe チャンネル動画では
もっといろいろ演奏されててわくわくしますッ
みてくださーい!!
  ↓



かりゆし29さんは、鳥取県東部の鳥取市を中心に活動されているらしく、なかなか聴かせていただく機会が無くて
やっと生ライブを体験できたのが昨年の冬でした。


そんときゃもー、 海月、うれしくて

テンションあげあげでしたよ o(≧ω≦)o


そんでもって、これがうち。
 ↓


選曲は
・涙そうそう
・西武門節(にしんじょうぶし)
・満月の夕(まんげつのゆうべ)


年齢的な衰えが著しく高画質に耐えられないビジュアルの海月に配慮して
至近距離での映像はNG、

そしてなんとっ

✨キラキラ✨までまぶしてくださっていますっ。


そしてねこばす氏の活舌の悪いトークには
同時通訳のテロップが笑。


もう、ルルカフェさんったら 

Thank you for your hard workー!!✨


******************************

そしてその収録日のことですが

なぜか焼きサバの美味しい残り香が辺りに漂い
たまらなく食欲をかきたてたので

どなたかのお弁当だろうかと思っていたら


なんと、スタジオ建物内に『ふぐむあん』さんというお店があり、
そこでいろんなお料理が楽しめると教えていただいたのです(この日の日替わり定食が焼きサバ定)。


これは是非に賞味させていただかねばというわけで


先日、改めて

ランチに行って参りました!


相変わらずショボい画像で申し訳ございませんが

この日の『本日の日替わりランチ』です。

ふぐむあんさん日替わりランチ2
いただきまーす!!


左上から順番に

瑞々しいお野菜のサラダ。
サラダ


豚軟骨の味噌煮と、オクラ・人参・大根・かぼちゃの炊き合わせ。
豚軟骨の味噌煮と炊き合わせ

どちらも優しいお味でふっくら仕立て。


きのこたっぷり、揚げ出し豆腐。
揚げ出し豆腐

とぅるんとしたのど越しが実に良き。


山菜をキムチにしてあってびっくり!!
山菜のキムチ漬け

これ、すごくおいしいですー。


2種から選ぶメインのお皿は

海月は鯛のカマの塩焼き。
ごはんと鯛のカマ

塩加減が絶妙で
お酒を注文しなかったのが心残りでしかたがないです!


ねこばす氏のメイン、『牛肉と野菜の炒め』のピンボケ写真。
牛肉と野菜の炒め

こちらもとっても美味しそう✨


そして
固めに焚き上げたごはんが素晴らしく美味しくて
ばくばく頂いてしましました。


お味噌汁には
これでもかというくらいワカメが入っているし
酢を利かせたマヨネーズ仕立てのおからには
ちっちゃく刻んだお野菜やきれいな翡翠色のグリンピースとか入ってます。
これは帰ってぜひつくってみたい!
オカラ、わかめの味噌汁


どれもこれもこんなに美味しいのに
ふぐむあんさん日替わりランチ


食後のコーヒーもついて
これでなんとたったの1000円なんですよ
\(◎o◎)/!


ほかにもいろいろメニューがあり

お仕事の昼休憩に来られている数組のお客さんが注文されたやつも

盗み見たらすっごくおいしそうでしたー!!


これはまた伺っていただいてみなくてはなりませんよっ。


てなわけで、
YouTube ruru cafe チャンネルみて下さーい!!
のお知らせと

美味しいランチのご紹介でした♬




関連記事

まちなか音楽祭 in パティオ広場

2023年まちなか音楽祭

鳥取県米子市 元町通り商店街のイベント広場 『元町パティオ』にて

4年ぶりに

『まちなか音楽祭』 が開催されます!


出演バンド部分拡大します!

出演バンド

ないちゃーれきおーずも出していただきます!



でーじ 楽しみですっ!!
関連記事

2019年5月沖縄⑤ コザ十字路絵巻

コザの国道330号線を走っていると
すっごくカラフルな街並みに遭遇します。

壁画 尚泰久・尚宣威・鬼 大城 と百 度盤
遠くからでもめっちゃ目立つ


車窓からの景色をfc2動画ってので編集してみましたが
blog画面からはみ出してしまいました。



これどうやったら直るのかな汗


沖縄県沖縄市照屋1丁目の銀天街通りにあるこの壁画、
調べてみたら『コザ十字路絵巻』というそうで。→「コザ十字路歴史絵巻解体新書」


200メートルぐらいあるデッカイ龍とともに

琉球王朝時代・戦中戦後・黒人街時代・現代の様子が描かれています。


亡夫ぢいの運転でドライブした2008年まではこんなんありませんで

いつの間にできたのかと驚いたら

2015年1月に完成したのだそうで。




じっくり眺めてみたいけど
どこに車を停めたらいいのかわかんなくて通り過ぎてしまい、

撮った写真で思い出しています。




この交差点がスタートらしく
龍の頭がありました。

1,龍のあたま

この龍、コザ十字龍(ロン)というらしいです。


体がうねうねと何軒にも渡って続いています。
2,何十メートルも続くからだ


龍に乗っかってヤッホーな感じで手を振る
笑顔のミルク神。
2,ヤッホーな感じのみるく神と進貢船

どんぶらこっこ~と進貢船も見えますね。


有名な方ですか?
有名な方?
似たような銅像をよく見るので
ちょっとわかりません。


こちらの方ならわかるよ!
琉球王朝の第六代目国王・尚泰久(しょうたいきゅう)ですね。
3,琉球王朝の第六代目国王・尚泰久


沖縄トヨタのコマーシャルでおなじみの
百度踏揚(ももとふみあがり)
百度踏揚


組踊なんかでみる
『護佐丸(ごさまる)と阿麻和利(あまわり)の乱』っぽいシーン。
1,護佐丸と阿麻和利の乱ぽいシーン


尚泰久(しょうたいきゅう)の娘、百度踏揚を助け出す鬼大城(うにうふぐすく)と、
そんな緊迫した場面とは無縁な感の魚売りの女。
2,魚売りと鬼大城と百度踏揚


お侍さん、ウイッグがはずれています。
5,ウイッグが外れてるオサムレー


フサフサの獅子舞が
重箱料理の前で「お座り。待て。」してますね。
4,ペリーっぽい人とか
その横ではペリーが来航しているような。


楽しそうな宴に混じってる猫はいったい?
1,歴史の1シーン


隣の建物に移ると

アメリカー統治の時代ですね。
キャラウェイ高等弁務官かマッカーサー元帥2

キャラウェイ高等弁務官かと思ったけど
このパイプを咥えたお馴染みのスタイルはマッカーサー元帥ですかね。


沖縄のチャップリン、小那覇舞天さんもいます。
4,小那覇舞天

小那覇舞天(おなはぶーてん)さんは笑いで沖縄を復興した
芸能の神様です。


ピンク色のでっかい松風(結納とかめでたい席に欠かせないお菓子。まちかじ・まつかぜ。)のそばで
コザ十字龍に乗ってるエプロンをかけた黄色い物体は
ありゃなんだ?
何だありゃ


検索してみたら
『天ぷらのぷーらくん』っていう商店街のキャラクターらしいです。


十字路市場は黒人さんの町。
1,コーヒーシャープ

外国人向けの飲食店や衣料品店がたくさんあったらしいです。


これはちょっと意味わからんね
2,十字路市場


天ぷらのぷーらくんもBLACKイズビューティフルです。
アフロぷーらくん


天ぷらのぷーらくん、よく見ればあちこちに登場してました。


手信号で交通整理を行うおまわりさんに
止められてる夜逃げ風ぷーらくんとか。
捕まってるプーラくん


龍の胴体の下には市場で働く人たちがたくさん描かれていて
沖縄のご馳走重箱『うさんみ』が
こんなに巨大。
銀天街1うさんみ


お使いに来た少年になにげに渡される重箱の包みに
眼と足が。
銀天街2

なんかの妖怪でしょうか。


照屋林助(てるやりんすけ)さんの三線にあわせて
2,照屋林助ぽい


さっきの重箱っぽい包みや赤かまぼこや口紅や糸巻きたちがパレード。
1,商売繁盛


龍の尻尾の先は
万国津梁の鐘(ばんこくしんりょうのかね)でしめくくり。
10,万国津梁の鐘


商店街って、時代の移り変わりとともに寂れてきているところが多いですが

ここに来れば


越来城(ごえくぐすく)があった琉球王朝時代の沖縄市の様子や

戦後米軍統治下の時代・黒人街として賑わっていた時代のコザ十字路周辺の出来事や


そんな歴史を勉強しつつ
いっぱいおいしいものにも出会えそうですよ♪




関連記事

2019年5月沖縄④ ネオパークオキナワ追記。

沖縄県名護市にある名護市立の動植物公園、ネオパークオキナワ。


海月ったら

動画を撮っていたのを忘れておりました。


ねこばす氏が見返して幸せに浸ると思うので

今更ですがアップさせていただきます。





関連記事

2019年5月沖縄旅行③ ネオパークオキナワ(名護自然動植物公園)

さて。

二つ目の目的地は

沖縄本島北部にあります、ネオパークオキナワ(名護自然動植物公園)ホームページこちら→ネオパークオキナワ(名護自然動植物公園)


約25万㎡の敷地に大型のフライングゲージがあり、様々な生き物が放し飼いになっておるそうで

アフリカ・中南米・オセアニアなどに住む鳥さんたちが自由に飛び回る姿が見放題なんだとか。


是非とも行かねばと
ねこばす氏も海月もめちゃくちゃ楽しみにしておりました。


入り口でガンを飛ばすねこばす氏
入り口でメンチを切るねこばす氏。

名鉄観光さんのツアー『神戸発スカイマーク便、レンタカー付き(ハイブリッド車 返却時ガソリン満タン不要)、観光施設7か所入場券付き』の入場券を提示して受け付けを済ますと、


いきなり正面に砂浜と池が出現。

大量の鳥さん達が迎えてくれました。 


餌を200円分購入しておびき寄せる。
トートの湖のアフリカクロトキさん

白黒ツートンカラーのアフリカクロトキさん、
お帽子がハデなのがホオジロカンムリヅルさん。
ホオジロカンムリヅルさん1


手から食べてくれるホオジロカンムリヅルさん。
ホオジロカンムリヅルさん2

というか、アフリカクロトキさんに差し出そうとすると
自分にだけよこせ、とアピールして進行方向をふさぐホオジロカンムリヅルさん。


あー。幸せですわ。
もう、ここだけで超楽しいです。


後ろ髪を引かれる思いで順路を進みます。


これ、ソーセージの木にぶら下がってる実。
ソーセージノキの実

おいしそうだけど食用には適さないらしい。


こんなふうに熱帯や亜熱帯ぽい植物がワサワサ生えてます。

温室でもないのに、さすが南国沖縄。


広ーい湖の上にはネットがかかってます。すごい規模ですなあ。
アマゾンのジャングルのフラミンゴさん達

樹々の枝にトリさんたくさん。

ヨーロッパフラミンゴとかアフリカトキコウとかいう名前の方々です。


でかいトリさん日光浴中。
トリさんが日光浴

羽根を広げてバッサバッサやってるから

「わー!カッコイイ!」って拍手したら

ちらっとこっち見て
んっ?


もっとできんねんでー、って更に大きくバッサバッサやって
ほれっ。どうよ。


そのまま静止して撮るの待ってくれてます。
ちゃらららら~ん

いや、すごいウトゥイムチ(おもてなし)精神ですっ!


コノヒトはカブトホロホロチョウさん。
カブトホロホロチョウさん

ホロホロチョウって食鳥の女王とかいうんでしょう?
美味しいのかなー⤴ ごくり。✨


まるでアイスダンスをおどっているかのようなカップル。
ご夫婦のモモイロペリカン


モモイロペリカンさんのご夫婦と思われます。
モモイロペリカンさん1


絵になるわ―♡
仲良く水浴び




続いて
『ここからアマゾンのジャングル』というブースへ。

水中トンネルを抜けると、淡水魚がぎゅうぎゅうにいるコーナー。
おさかなびっしり


おさかなもトリさんも
名前が不明なヒトがたくさんいます。
トリさん1

ネオパークオキナワの図鑑があったら買いたかったなあ。


黒いとりさん

すぐ手の届く場所で自然に遊んでいますよ。
至近距離で観察できる


この際立って美しい方々はベニイロフラミンゴさん。
ベニイロフラミンゴさん達


ショウジョウトキさんってのもおられたんですが、
撮ってなかったみたいで
この写真の右上端にちょこっと姿が見えます。
右上にショウジョウトキさん




続いて
お触りブース、『ふれあい広場』へとやってまいりました。


カピバラさんにエサを食べてもらって心がとろけそうなねこばす氏。
食べてあげるカピバラさん


アルダブラゾウガメのかめじろうさん。
優しそうなカメジロウさん

桑の葉をめっちゃおいしそうに食べてました。


撫でて―って寄ってきてくれる黒豚ちゃん。
撫でさせてくれる豚さん

思いのほか剛毛でちょっとビックリ。


テラスからダチョウさんを観察。
激しめのダチョウさん


なかなかに激しめなお食事風景でした。
手から食べてもらおうと思ってもはじきとばされるかも。


ダチョウさんのヘッドバンギング的な摂食シーンの横で涼し気な立ち姿の小鳥さん。
知らないトリさん

 blogのお友達、トリさん大好きなたけさん(たけさん)情報によると
 「ゴイサギ(か、その仲間)」なんだそうです。

 たけさん、ナイス情報ありがとございます!!


湖の中にポッカリ浮いたあの島には
島にステキな小屋が


アヒルさん達が棲息していましたー。
アヒルさんたちの別荘


クビワペッカリーさんに
ペッカリーさん牧場


リャマさん。
遠くの丘にはリャマさん


ほかにも、レムールさんやエミューさんや

沢山の動物たちに会うことができましたよ。




さらに進むと
『ネオパーク国際種保存研究センター』という建物を発見。
ネオパーク国際種保存研究センター


沖縄をはじめ、世界的にも希少な野生動物の保護と繁殖を研究し展示している施設、とのことで

早速、別料金300円を支払って入場します。


施設内はいかにも研究所って感じのゲージや鉄の厳重な扉が並んでいてドキドキしました。


丁度夕飯の時間になり

ワオレムール(マダガスカル産キツネザル)一家やフルーツバット一家のゲージに貼りついて
お食事風景を夢中になって眺めていたら


あらっもう閉館のアナウンスですか!?


気付けば3時間近く滞在しておりました。


まだまだ見たりないわと思いながら出口に向かう途中、
なにやら視線を感じる。


あっ。あのヒトは?
何やら視線を感じると


水中からひょっこり首だけ出して
また来てねと笑顔で見送ってくれてる亀さんでしたー。
かめさんでした~

はああ♡


すっかりお気に入りになってしまったネオパークオキナワ。


次回訪沖の際にも絶対来ようと思います。

関連記事

2019年5月の沖縄旅行②

海月です。

またまたご無沙汰しております。


ねこばす氏がご案内等の記事を時折UPさせていただいておりましたように

ないちゃーれきおーず、またぼちぼち声をかけていただけるようになり、

ありがたいことでございます。



さて、2019年5月の沖縄旅行の続きでございます。





ホテルは那覇港の泊ターミナルのすぐ近くです。

泊いゆまち市場に行ってみましょう。
2019524泊いゆまち1


『いゆ』はお魚のこと。

鮮魚はもちろん、作りたての加工品もずらりの海鮮市場でございます。

20190524いゆまち2

今は朝の9時半。これから生魚を抱えて1日ドライブするわけには行きませんので

201905いゆまち


イカのてんぷらと、さかなのてんぷらを3個ずつ買って我慢。
一個60円です。

202190524魚天ぷらいか天ぷら


あっ。ホットプレートの上でジュウジュウ言ってるマグロのステーキが
20190524マグロステーキ

500円ですとー!

マグロステーキ買っちゃいました


我慢できず買っちゃいました。てへっ。




さて。

今回の名鉄観光さんのツアー 『神戸発スカイマーク便、 レンタカー付き(ハイブリッド車 返却時ガソリン満タン不要)、 観光施設7か所入場券付き』の入場券を

早速活用すべく、向かう先は

国頭郡恩納村にある、沖縄の文化・自然などをテーマとした観光テーマパーク『琉球村』。


本来なら一人1200円の入村料が必要なのですが、

入場券を見せればスッと入れるなんて

招待客になった気分でハイテンションな海月でございました。


琉球村入り口にあるフリーゾーンのいろんなワークショップを覗きながら奥へと進みます。


あらっすてき♬ こんなん欲しい(゚∀゚)
こんなんほしい


フリーゾーンを抜けると

番所の入り口ででっかいシーサーに迎えられます。
20190524琉球村にやってきました


むっちりと愛らしい体型で

肉付き良き

あっ。お尻の穴発見!
まさかのお尻のあなこ

くすッ。キュートですこと( *´艸`)




まずは陶芸工房『やちむん家』へ向かいます。


海月、亡夫ぢいのドリンクをお出かけ用の小さなコップに注いで乾杯しているのですが

今回の旅行で、やちむん(焼き物)のおちょこを新たに入手したいと考えておりましたのです。


沢山のぐい呑みがあり、迷いますが
琉球村陶芸工房ホームページより拝借
  (琉球村陶芸工房ホームページより拝借)


これに決めましたよ。
外出用お供えおちょこ




続いて
きじむなぁ劇場に行ってみましょう。


きじむなぁ劇場入り口でねこばす氏と目が合ってしまったマングース。
と、ねこばす氏頭上にはハブ。
マングースとハブとねこばす氏

三すくみ状態ですかね。


ハブとマングースを睨みながら中に入ると


ちょうどエイサーショーをやってました。ラッキーやさ!!
20190524琉球村


回廊の途中に展示してあった船の資料。
20190524爬竜船2

琉球戦国時代の剛勇、『護佐丸(ごさまる)』の名前がそのまんま船名になってますね('◇')


あっ。やぎさんが微笑んでくれてます。

20190524ヒ―ジャー


次に来た時にはもう食べられちゃってるのかな。
沖縄のヤギにペットはいない


ちょっと悲しい気持ちを押さえつつ、

サータ―ヤ―(砂糖小屋)に行ってみましょう。


戦前の沖縄の農村には小型の黒糖小屋があり、牛に砂糖車を引かせてさとうきびをしぼり、黒砂糖をつくっていたそうです。

その製糖風景が再現されています。
サトウキビを絞る牛さん


まつ毛が長い、こんな可愛い牛さんが働いてます。
20190524牛さん


お触りもさせてもらえるんですよー
✨(≧▽≦)
牛さんお触りコーナー


あの釜でサトウキビのしぼり汁をくつくつ煮るのでしょうね。
20210524製糖所


今は猫さんの昼寝場所のようです。
でっかい釜の上には猫さん




そろそろ、チャンプルー劇場での公演が始まる時間。

一旦村を出てフリーゾーンに戻ります。

ここで、琉球民謡、三線ライブ、琉球舞踊などを間近で楽しむことができるのです。
ちゃんぷるー劇場


きじむなぁ食堂でブルーシールアイスを注文し、
クールダウンして始まりを待つ。
20190524ブルーシールアイス

5色アイス、800円。

ひとりでは食べきれません!

ねこばす氏とはんぶんこして美味しくいただきつつ
ちゃんぷるー劇場2

ちゃんぷるー劇場3
華麗な琉球舞踊を楽しみました~。




村内には方々から本物の古民家が移築され、伝統的な沖縄の村が再現されているのですが


南国植物に惹かれて
ぶらぶらと普段行ったことのない、やや外れた場所をそぞろ歩いておりましたら
沖縄にいますな植物たち


ややっ、赤い琉球瓦の入母屋造屋根の立派なおうちを発見。
20190524旧國場家1

旧國場家住宅主屋(きゅうこくばけじゅうたくしゅおく)とあります。


歴史好きのねこばす氏、大興奮。


沖縄財界四天王のひとりと称される国場組の創業者である国場幸太郎氏が
1930年に自らの設計監理で父の幸直氏のために建てた邸宅なのですって。


早速お邪魔してみました~。
旧國場家2


一番座。
旧國場家一番座


二番座。
仏壇がある二番座


一番座も二番座も奥に見える三番座も
10畳敷きくらいある、でっかいお座敷です。
二番座と奥は三番座


裏座。ちいさいお部屋が3つある?
それと、写ってないけど土間の台所。
旧國場家裏座


説明を読むと

「北東を正面として建つ。正面右より十畳大の一番座、二番座、三番座と続き、背面に裏座と突出する土間の台所を並べる。平面構成から軸組まで伝統形式であるが、一番座正面に設けた玄関庇やガラス戸建具は近代的な要素といえる。」とありました。


わー♬
海月、こんなおっきな沖縄のおうち、初めてみましたよ!!



2019年5月の沖縄旅行③に続きます。
関連記事

第30回 鳥取県せいきょうまつりin倉吉パークスクエア

ないちゃーれきおーずです。

10月29日に倉吉パークスクエアにて、行われる生協祭りのご案内・・・・・・・スケジュールマップを頂きました。


生協祭

演奏のご案内

ないちゃーれきおーずです。

現在、お話をいただいています、演奏のご案内。

9月24日に、米子駅前通りの「Music Bar Hana Hana」さんにて、ランチタイムに演奏させていただきます。 

「Music Bar Hana Hana」さんは米子労働金庫向かいのビル2階です。(鳥取県米子市東町218)
   https://hanahana-yonago.com/

ランチタイム 11:30~14:00 の間に休憩を挿みながらで、お客様の顔色を伺いながら演奏させていただきます。


9月30日 地ビールフェスタ in 米子 えるも〜る1番街・ひまわり駐車場(米子市角盤町1丁目) 地ビールフェスタ ホームページリンク

ないちゃーれきおーずの演奏は、20:00~20:55になる予定です。


その他として、詳細はまだ伺っていませんが、
10月29日に倉吉パークスクエアにて、予定しておられる、 生協祭りでの演奏もお話しを頂いています。
ないちゃーれきおーずとしても、参加させて頂きたいと考えていますので、詳細が分かりましたら、ご案内させていただきます。


関連記事

| ホーム |


 ホーム  » 次のページ